【給湯器が凍結する原因とは?】凍結したときの対処法と予防法を解説!

【給湯器が凍結する原因とは?】凍結したときの対処法と予防法を解説!
  • 冬場に給湯器が凍結したら困る
  • 給湯器が凍結したときの対処法を知りたい
  • 凍結を未然に防ぐ方法を知りたい

急な寒波が襲来し、家の給湯器が凍結してしまったら大変です。この記事では、給湯器が凍結する原因と凍結してしまった場合の対処法、凍結を防ぐ方法について紹介します。記事を読めば、給湯器の凍結が起きても効果的に解決できます。

給湯器の凍結が起きた場合には、自然解凍を待ったり、ぬるま湯をかけたりするなどの方法で対処が可能です。冬季の給湯器トラブルが起きても大丈夫なように、しっかりと準備を整えましょう。

給湯器が凍結する原因

給湯器が凍結する原因として、以下の状況が挙げられます。

  • 気温が0℃以下になる
  • 水が流れていない
  • 通電していない

上記の状況は、給湯器や配管に損傷を与え、最悪の場合は水漏れや故障の原因にもつながります。しっかりとした対策を講じることが大切です。
» 給湯器の水漏れの原因は?原因を徹底解説

気温が0℃以下になる

気温が0℃以下になると、給湯器の凍結リスクが高まります。気温が0℃を下回ると、給湯器内部や配管に残っている水が凍り始めるためです。冬季には、長時間の低温環境が、給湯器の機能に影響を及ぼす可能性があります。寒冷地域では、特に注意が必要です。

予期せぬ気温の急降下によって、通常は凍結しない場所でも問題が起きる可能性があります。凍結は、気温に依存する自然現象です。給湯器の正常な動作を維持するためには、寒い時期になる前に適切な対策が必要です。

水が流れていない

長期間給湯器を使用しない場合や使用頻度が低い場合には、水が滞留し、凍結リスクが高まります。使用頻度が低いか、全く使われていない管内では、水は静止した状態です。静止している水は、流れている水に比べて凍りやすく、低温環境が続くことで凍結し始めます

通電していない

給湯器に電力が供給されていないと、凍結防止機能が作動しません。給湯器内部の水が冷えてしまい、周囲の低温環境にさらされることで、結露や凍結を起こします。結露や凍結は給湯器の故障につながるため、注意が必要です。給湯器のメンテナンスや設定の確認を怠ると、給湯器の故障が発生しやすいです。

長期間家を空ける際は、メインの電源を切って、水抜きをしましょう。冬季になる前に給湯器の状態や設定を確認し、通電状態を保つための対策を講じてください。

給湯器で凍結しやすい箇所

冬場に気温が0℃以下になると、水道管や給湯器本体の特定の箇所が凍結しやすくなります。特に以下の箇所に注意しましょう。

  • 水道管
  • おいだき配管
  • 給湯器本体と配管の接続部分
  • 給湯器本体内の配管部分

上記の箇所は共通して、水に直接触れるか水が停滞しやすい場所です。

水道管

給湯器の水道管が凍結しやすい理由は以下のとおりです。

  • 金属製のため外気の温度に影響を受けやすい
  • 外壁に近く外気に触れやすい
  • 管内の静水圧が低い場合、水が静止しやすい

断熱材が不足していると、外気の冷たさが水道管に直接的に影響し、凍結しやすくなります。漏水や結露のある水道管は、周囲の温度を下げてしまうため、凍結しやすいです。水道管の不備があれば即座に対処し、適切な保温対策を施すと、給湯器の水道管を正常な状態に保てます
» 水道管の凍結に備える方法

おいだき配管

おいだき配管は、高温の水を循環させるための重要な配管です。外部の冷気にさらされることで水の温度が下がり、寒い季節には凍結リスクが高まります。給湯器本体から距離があったり、断熱材が破損していたりすると、熱が逃げやすく凍結しやすいです。

凍結を防止するために、露出している配管を断熱材でしっかりと覆いましょう。水流が止まると保温が持続しにくいため、定期的においだき機能を稼働させて、水を循環させる工夫も有効です。凍結が疑われる場合には、無理においだき機能を使わず、専門の業者に相談しましょう。

給湯器本体と配管の接続部分

給湯器本体と配管の接続部分は、給湯器と水道管をつなげる役割を持っています。気温が低下することで生じる熱膨張や、使用中の振動によって、隙間ができやすい箇所です。給湯器の設置やメンテナンスを行う際には、接続部分のチェックと適切な保護が大切です。

金属製のフィッティングやガスケットの部材に、損傷や緩みがないかを確認しましょう。寒冷地で給湯器を使用する場合には、定期的な点検とメンテナンスが給湯器の長寿命化につながります。

給湯器本体内の配管部分

給湯器本体内の配管部分は、熱交換器やバルブなどが集まる場所です。複雑な構造をしており、水が滞留しやすく、流量の低下も起きやすいです。給湯器本体の断熱性が不十分な場合、低温環境で配管に結露や凍結が発生する場合もあります

給湯器が起動していないときに内部の水が凍ってしまうと、機器へのダメージや故障につながります。給湯器内部の配管は、外部から見ることが難しく、凍結してしまった場合には対処が困難です。給湯器内の配管が凍結すると、給湯機能に影響が出るだけでなく、機器自体の寿命を縮めます。

給湯器が凍結したときの対処法

給湯器が凍結した場合には、以下の対処法が有効です。

  • 自然解凍を待つ
  • ぬるま湯をかける
  • 業者に修理を依頼する

給湯器の凍結を避けるのが理想ですが、万が一凍結してしまった場合には、上記の対処法が役立ちます。

自然解凍を待つ

給湯器が凍結した場合、自然解凍は、安全で給湯器に負担をかけません。周囲の気温が上がれば、凍結した水は自然に溶けます。配管が破裂したり損傷したりするリスクも避けることが可能です。ただし、他の方法に比べて時間がかかります。自然解凍を早めるためには、保温材を巻く方法も有効です。

ぬるま湯をかける

ぬるま湯をかけることで、給湯器や配管に穏やかに温度を上げられるため、破損のリスクを減らせます。水道水を手で触れられる程度の温度に温め、給湯器の本体や配管に均等にゆっくりとかけましょう。熱湯の使用は、急激な温度変化により給湯器が破損する可能性があるため、避けてください。

ぬるま湯をかけた後は、水分が残らないようにしっかりと拭き取りましょう。適切な温度調整と丁寧な処理を行えば、凍結した給湯器を安全に解凍できます。

業者に修理を依頼する

給湯器の凍結に対して自分で対処できない場合は、専門の業者に修理を依頼しましょう。無理に自分で対処しようとすると、逆に故障を悪化させてしまう可能性があります。経験と技術を持つプロに依頼すれば、確実かつ安全に修理できます。

信頼できる業者を選ぶためには、インターネットの口コミや評判を調べましょう。賃貸の場合は、管理会社に提携している業者を確認してください。業者が作業を開始する前には、修理の完了予定やメンテナンス方法、保証内容、アフターサービスについて確認すると安心です。

給湯器が凍結したときにやってはいけないこと

給湯器が凍結した場合、焦らずに適切な対処をすることが重要です。間違った方法で処理すると、給湯器や配管を損傷させる恐れがあるため、注意しましょう。給湯器が凍結した際に避けるべき方法は、以下のとおりです。

  • 配管に熱湯をかける
  • ぬるま湯を拭き取らずに放置する
  • 電源プラグやコンセントに水をかける

配管に熱湯をかける

給湯器が凍結した際に、配管に熱湯をかける行為は危険です。以下のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。

  • 配管の破裂
  • 配管内の部品や接合部の損傷
  • 給湯器の材質の溶解
  • 給湯器の寿命の短縮

熱湯による損傷は、通常の保証の範囲外となるケースが多いです。正しい処理を行わないと、無駄な出費につながります。

ぬるま湯を拭き取らずに放置する

凍結を解消するために、配管にぬるま湯をかける方法は有効ですが、拭き取らずに放置するのは避けてください。水分が残ると、温度低下により再凍結のリスクが高まります。放置された水が配管内を移動し、他の場所で凍結を起こす可能性もあります。ぬるま湯をかけた後は、必ず水分を拭き取り、配管を乾燥させましょう。

電源プラグやコンセントに水をかける

給湯器が凍結した際に、電源プラグやコンセントに水をかける行為は絶対に避けましょう。電源プラグやコンセントは電気が流れている部分のため、水がかかると電気ショックのリスクがあります。水が内部に侵入すると故障や短絡につながり、最悪の場合、発火や火災を引き起こします。

給湯器の凍結を防ぐ方法

給湯器の凍結を防ぐために有効な方法は、以下のとおりです。

  • 給湯栓から熱湯を流し続ける
  • 凍結防止機能を利用する
  • 自動ポンプ運転機能を利用する
  • 水抜きをする
  • 配管を保温する

上記の対策を適切に実行すると、給湯器が凍結するリスクを抑えられます。

給湯栓から熱湯を流し続ける

給湯栓から熱湯を流し続け、給湯管内の水の流れを維持することで、水が凍結するリスクを低減できます。給湯栓をわずかに開いておくだけでも、少量の熱湯を連続して流せます。寒冷地で急激な気温低下が予想される場合には、熱湯を流し続ける方法が効果的です。

凍結防止機能を利用する

給湯器の凍結を防ぐためには、凍結防止機能が有効です。凍結防止機能を使用すると、自動的に給湯器を作動させて水の凍結を防げます。外気温が低下し給湯器が凍結のリスクにさらされる場合に、有効な手段です。

電気代は若干上がりますが、凍結により発生する修理コストと比較すれば安く済みます。凍結防止機能は、給湯器のモデルやメーカーによって異なります。使用する際には、取扱説明書をよく確認しましょう。

自動ポンプ運転機能を利用する

給湯器の凍結防止には、自動ポンプ運転機能が便利です。低温を感知すると、給湯器に組み込まれたセンサーが自動でポンプを作動させ、水を循環させます水の循環によって、水道管や給湯器内の配管の凍結を防げます。使用しない期間が長い場合や、夜間などの凍結しやすい状況、気温が低い時間帯での利用が効果的です。

自動ポンプ運転機能を適切に活用するには、正しく設定する必要があります。説明書に従って設定するか、業者の指示に従いましょう。定期的なメンテナンスと点検も欠かせません。

水抜きをする

寒い季節には、水抜きを行うことで水の残留を防ぎ、凍結のリスクを避けられます。水抜きの手順は、以下のとおりです。

  1. 給湯器の電源を切る
  2. 室内の水栓から水を抜く
  3. 外の水栓の水を抜く
  4. 給湯器内の排水栓を開き、水を排出する
  5. 水抜き完了後、排水栓を閉める

給湯器の電源を切ることで、配管内の水が停滞し凍結するのを防ぎます。家中のすべての水栓を開いて、給湯器や配管内の水を流し出しましょう。室内の水栓から水抜きを始め、外の水栓で終えると効果的です。最後に給湯器内の排水栓を開き、残っている水をすべて排出してください。

水抜きを終えたら、排水栓をしっかり閉めましょう。正しい手順で水抜きを行えば、給湯器の凍結を防げます。長期間留守にする場合や、しばらく使用しない場合に有効な方法です。
» 水道の元栓を見つける方法

配管を保温する

配管を保温することで、外気の冷たさから配管を守れます。配管の表面に保温材を巻きつけ、配管内の水温の低下を防ぎましょう。保温材には、断熱フォームや断熱テープなどがあります。屋外配管には、防寒カバーを装着する方法も効果的です。露出している配管部分は保温を強化してください。

保温材が劣化していると凍結を引き起こすため、定期的な点検と交換が大切です。給湯器近くの配管に電気式のヒートテープを巻くことで、局所的に温度を保ち、凍結を防げます。隙間や穴からの冷気の侵入を防ぐ対策も効果的です。

まとめ

給湯器の凍結は、気温が0℃以下になったり、長期間水が流れていなかったりするなどの原因で発生しやすいです。通電していない状態が続くと、凍結防止機能が作動せず、凍結を引き起こします。給湯器の凍結は、給湯器本体や配管の破損につながるため、注意が必要です。

凍結しやすい箇所として、水道管や配管、給湯器本体と配管の接続部分、給湯器内などが考えられます。凍結が発生した場合には、以下の方法で対処しましょう。

  • 自然解凍を待つ
  • ぬるま湯をかける
  • 業者に修理を依頼する

給湯器が凍結した際、配管に熱湯をかけたり、電源プラグやコンセントに水をかける行為は避けてください。配管の損傷や発火などの重大な事故につながる可能性があります。冬季の給湯器トラブルに備えて、適切な予防策を講じましょう。冬の厳しい寒さに立ち向かうためには、寒くなる前の対策が重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です