
急な水のトラブルが発生したときに、止水栓の位置を知っていると被害を防げます。
この記事では、止水栓の見つけ方と元栓との違い、開閉方法を解説します。記事を読むと、水漏れトラブルの緊急時にも落ち着いて対応できるようになるでしょう。
止水栓は水回りの近くに設置されています。元栓は建物全体の水を制御し、止水栓は特定の設備の水を制御します。止水栓が回らない場合は、工具や潤滑スプレーが効果的です。固着がひどく対応できない場合、専門業者に依頼しましょう。
止水栓の位置はどこ?

止水栓の位置はトイレやキッチンなど水道設備によって異なります。
- トイレの止水栓
- キッチンの止水栓
- 洗面所の止水栓
- お風呂の止水栓
- 給湯器の止水栓
トイレの止水栓
トイレの止水栓は、タンクの裏側や横に設置されていることが一般的です。修理やメンテナンスを行う際に、水を止められます。
止水栓は、タンクにつながる水道管の途中に取り付けられています。止水栓のタイプは、ハンドル式やねじ式が一般的です。
» トイレの水漏れの原因と対処法
キッチンの止水栓

キッチンの止水栓は、シンク下のキャビネット内に設置されています。水のトラブルが発生した際に、水漏れを止めることが可能です。
止水栓は、蛇口につながる水道管の途中に取り付けられています。止水栓のタイプはハンドル式が多いです。
洗面所の止水栓
洗面所の止水栓は、洗面台の下に設置されているのが一般的です。洗面台を取り外す必要があるときや水漏れが発生した際に、水を止められます。
止水栓は洗面台の水道管を接続する部分に取り付けられています。止水栓のタイプは、ハンドル式とねじ式が一般的です。
お風呂の止水栓

お風呂の止水栓は一般的に蛇口の根元に取り付けられています。シャワーの修理や水漏れなどにも、水の供給を迅速に止められます。
埋め込み式の止水栓は、バスタブや壁面に小さなフタ付きの窓があり、開けると止水栓の操作が可能です。止水栓のタイプは、ねじ式が一般的です。
お風呂の止水栓を緊急時に素早く止められるように、位置と操作方法を把握しておきましょう。
給湯器の止水栓
給湯器周辺の止水栓は、本体の近くか壁にあります。給湯器が故障したときやメンテナンスが必要なときに、水を止めることが可能です。
給湯器につながる水道管の途中に取り付けられています。止水栓のタイプはハンドル式が一般的です。長期間家を空ける際には給湯器の止水栓を閉めておくことで、万が一の漏水を未然に防げます。
定期的に止水栓の状態をチェックすると漏水を防ぎ、安全に給湯器を使用できます。
止水栓と元栓の違い

止水栓と元栓は、水の供給に関連する重要な部品です。しかし、用途には大きな違いがあります。
止水栓は各水回りの水流を調整するもの
止水栓は、特定の設備の水をコントロールするための重要な部品です。設備のメンテナンスや修理時に役立ちます。
止水栓はキッチンやお風呂場など、水回りの近く設置されています。個別に止められるので、他の水回りに影響を与えずに対応が可能です。止水栓は利用者が操作することが多いです。
特定の設備の水漏れや修理が必要なとき、止水栓を使用すれば安全に作業ができます。
元栓は家全体の水流を調整するもの
元栓は、建物の水をコントロールする重要な部品です。緊急時には、建物全体の水を止められます。
建物の入口近くや地下などのアクセスしやすい場所に、元栓が設置されています。元栓は専門業者や管理者が操作することが多いです。
» 水道の元栓を見つける方法
止水栓の開閉方法

止水栓の開閉方法を知ることで、水回りのトラブルを防ぎ、緊急時にも迅速に対処できます。
止水栓の閉め方
止水栓を閉めるときは、時計回りに回します。ハンドル式とネジ式のどちらも、閉め方は同じです。止水栓が固い場合は、無理に力を加えると壊れる恐れがあるため、注意が必要です。
止水栓を閉める際は、家族に水を使わないように依頼するなどの対応をしてください。
止水栓を閉めた後は、完全に水が止まっているかの確認が不可欠です。止水栓の閉め方を覚えておくと、いざというときにスムーズに対応できます。
止水栓の開け方
止水栓は、ハンドル式もねじ式も反時計回りに回すことで開けられます。ゆっくりと力を加え、ハンドルを無理に回さないことが重要です。
止水栓の開け方がわかると、止水栓を閉めた後の対応や水の量を調整できます。水量を調節したい場合は、必要な量だけハンドルを開けてください。
止水栓を開けた後は水が正常に流れるか確認しましょう。
止水栓が回らない原因と対処法

止水栓が回らない場合、原因はさまざまなものが考えられます。ここでは、主な原因と固着した止水栓の対応方法を解説します。
» 止水栓が回らないときの原因と対処法
止水栓が回らない原因
止水栓が回らない場合には、一般的に以下の原因が挙げられます。
- 内部にサビやカルシウムが堆積している
- 長期間の使用により劣化や損傷がある
- 動かさないことにより固着している
- 過度に締められ、圧着している
- 外部からの衝撃や物理的な損傷によって歪んでいる
- 品質の低い止水栓の材質によって早期に劣化している
固着した止水栓の扱い方

固着した止水栓を扱う前には水を止め、水漏れを防ぐことが重要です。止水栓のメーカーや型番を確認し、適した工具を選びましょう。
潤滑スプレーは止水栓の固着している部分に有効です。止水栓が固いときは、工具を使用すると力をかけやすいですが、壊さないように徐々に力を加えてください。
固着がひどい場合は、止水栓を加熱する方法もあります。ただし、やけどや部品の損傷に注意が必要です。止水栓を開ける際、滑りにくくするために布や手袋の使用をおすすめします。
定期的なメンテナンスを行うと、止水栓の固着を予防できます。固着が解消せず、新しい止水栓への交換が必要な場合は、専門知識が必要です。固着した止水栓は、安全を最優先にしながら適切な対応を取りましょう。
自分で対応できない場合の対処法
自分で止水栓を操作できない場合は、専門業者の力を借りるのが賢明です。専門業者に依頼すれば、専門知識を持った技術者が適切な修理や対応をしてくれます。
自宅が保険の対象になる可能性もあるため、利用条件を確認することをおすすめします。賃貸住宅に住んでいる場合は、管理会社や大家に状況を報告し、対応を依頼しましょう。信頼できる業者を探すために、近隣に住む知人や友人に紹介を頼むことも良い方法です。
まとめ

止水栓の操作は、水まわりのトラブルに対応するために重要です。場所ごとに次の位置にあります。
- トイレ:タンクの後ろや横
- キッチン:シンク下のキャビネット内部
- 洗面所:洗面台の下
- お風呂:蛇口の根元や浴室内の壁
- 給湯器:本体の近くや壁面
元栓とは異なり、止水栓は特定の水回りの供給だけを止めることが可能です。止水栓にはハンドル式とねじ式があり、どちらも時計回りで閉めて、反時計回りで開けられます。
止水栓がうまく回らない場合には、潤滑剤を使うなどの方法があります。しかし、自分で対応できない場合には専門家に相談するのが賢明です。止水栓の正しい知識と使い方を覚えておくことで、緊急時に対応できるようになります。